“医療ジャーナリスト” 田辺功

「医療ジャーナリスト」ならば、発達障害は先天性のものであり、食生活で「改善」することなどありえない筈と分かっていないのか。よりによって、小若順一という、札付きの悪徳商人の主張を垂れ流すのか。
外食やコンビニ弁当を続けていると・・・ 「ミネラル不足」で大変なことに

市販の弁当や加工食品、外食の多くは栄養分のミネラルが不足、慢性病の原因になっていると、NPO法人「食品と暮らしの安全基金」(小若順一理事長)が警告している。早くから気づいていた同基金は2010年から市販食品などのミネラル量を実測、2017年2月号の機関誌『食品と暮らしの安全』で「ほとんどの栄養士、医師、専門家が知らない! 心身を害するミネラル不足食品」とのタイトルでデータをまとめて特集した。

「ミネラルを多く摂れば家族は健康になり、社員食堂や病院食の改善で、うつ病は減り、病気も治る」と小若さんは訴えている。

メーカーや販売店の実名入りで公表

店で購入した単品、または同メーカーの 3食分、別メーカーの類似品の平均、などを埼玉県食品衛生協会検査センターに依頼し、全品についてカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅の5ミネラルを、一部はカリウム、ナトリウムも測定。下回ると半数に健康障害が起きる恐れもあるという「推定平均必要量」と比較した。メーカーや販売店の実名入りだ。

たとえば、コンビニの幕の内弁当は大手 3社平均でも、5 種類のミネラルはいずれもその値を大きく下回った。代表的な高齢者向け宅配弁当は 3食平均で、70歳超男性の必要量に全く足りなかった。有名な高級弁当でもカルシウム、マグネシウム、鉄が不足していたが、市販 1社、手作り弁当は 5ミネラルともほぼ十分だった。

外食のランチは店によるが、弁当よりは数値がよかった。学校給食 2校のミネラルは 5種類とも十分だったが、厚生労働省の職員食堂は4 〜5 種のミネラルが不足していた。お握りやパンなどはメーカーで差があるが、不足がほとんどだ。牛丼は大手 3社平均で、カルシウム、マグネシウム、鉄が不足、安売りラーメン店のラーメンはカルシウム、マグネシウムの 2種類が少なかったが、カップヌードルは 5種類とも大きく不足していた。

特集ではミネラルが減る原因を実験付きで解説している。冷凍食品は解凍時にミネラル分を含む汁が失われ、野菜も中国などで水煮し、汁を捨てて輸入している。そうした食材を使って味付けし、弁当や惣菜にしているのだから当然といえる。

長期間、こうした「ミネラル不足」が続くと、健康への影響が深刻になる。 同機関誌では、ミネラル補給の食事への転換することで、発達障害自閉症うつ病冷え性、腰痛などが改善した例が多数ある、と報告している。

栄養計算の目安として食品分析表が広く使われているが、食材に含まれるミネラル量は加工前の数値なので、加工後の現実とは合わなくなっているようだ。

                               (医療ジャーナリスト・田辺功)

この田辺功という人は、元朝日新聞記者。聞き覚えがある。記憶に狂いがなければ、このブログで以前取り上げた、目白メディカルクリニック問題で動いていた事があったはず。訴訟の当事者になった社会部内山記者とは別に、このクリニックを取材しようとしていたが、訴訟になった事でそれは叶わなくなったと言っていた人。

ああ、この人も能無しだったか。

発達障害に対する偏見を撒き散らす連中は断じて許す事が出来ない。あの森友学園も掲げている「親学」と変わらない。